睡眠の問題

札幌に来てから、なかなかまとめて眠ることができなくなっていて、

それが結構ストレスになっている。


マンスリーマンションは、単身者用が多いため、2LDK以上が少なくすべて埋まっていた。

そこで、10月、11月は1LDKにすみ、12月以降に2LDKに移動、という形をとることになった。住む部屋が見つかっただけでもありがたく、贅沢は言っていられなかった。


息子たちは、寝室で2人で眠り、私はリビングのソファーベッドの上に布団を敷いて眠っている。

デスクやテーブルはリビングルームにあるので、息子たちの宿題や、勉強の都合に合わせて、私の眠れる時間が決まってしまう。

夜中まで宿題をする時もあるし、バスケなどで疲れている日は早く寝て、早朝にリビングで勉強をする。

それに合わせて、私の睡眠時間は変化し、短くなり、安定しなくなり、とうとう「眠れない」という神経過敏な状況になってしまった。

喉が渇いたから、と水を飲むために、リビングの電気をつけられただけでも、私は起きてしまう。

いつ起こされるかわからない、、という思いで、私の眠りははだんだん浅くなり、悪循環になっている。


昨日も、昼間体調悪く学校を午前中に休んでいたGが、昼たくさん眠ったため、夜眠れなくなったのであろう、、夜中に「おなかがすいて眠れない」とリビングにやってきた。

明るい昼間のような電気がついて、その時点で覚醒してしまった。

福岡であれば『なんしよっと!』と怒って、また眠るんだろうけど、

ここに来てから、神経が過敏になっているようだ。

仕方ないので、やり残していた仕事をしたり、弁当を作ったりして、朝までやり過ごした。


眠りが安定していないということが、こんなに精神的に負担になるとは考えもしなかった。

人は眠っている間にいろんなことを処理するというし、

起きている間のストレスなども眠って回復する、というしね。

脳のデフラグをするらしい。


いましばらく、細切れの睡眠しかとれないが、慣れるように頑張るしかないか。。

がんばろう!

札幌滞在記

8か月間、札幌に住むことになりました。

0コメント

  • 1000 / 1000